ネパール
支援団体 | 外務省 |
事業期間 | 2018年3月〜2019年5月 |
実施場所 | ネパール共和国シンドゥルパルチョーク郡サンガチョック村 |
ネパールでは2015年4月25日にマグニチュード(以下M)7.8、4月26日にM6.8、5月12日にM7.3の地震に見舞われました。
この一連の地震で約9,000人が死亡、23,000人以上が負傷、90万戸以上の住宅が破壊され、農村部の食糧不足、保健衛生環境、道路を含むインフラ等に大きな被害が及びました。
事業地のあるシンドゥルパルチョーク郡でも被害が甚大で、3550人が死亡、2100人が負傷し、家屋の95%は全壊しました。
支援団体 | 外務省、日本和紙協会 |
事業期間 | 2018年3月〜2019年5月 |
実施場所 | ネパール共和国バクタプール郡チャングナラヤン村 |
ネパールでは2015年4月25日にマグニチュード(以下M)7.8、4月26日にM6.8、5月12日にM7.3の地震に見舞われました。
この一連の地震で約9,000人が死亡、23,000人以上が負傷、90万戸以上の住宅が破壊され、農村部の食糧不足、保健衛生環境、道路を含むインフラ等に大きな被害が及びました。
事業地のあるバクタプール郡では、15人が死亡、77人が負傷し、4170戸の家屋が全壊しました。
支援団体 | クラウドファンディング、外務省 |
事業期間 | 2017年〜現在 |
実施場所 | ネパール共和国チャングナラヤン村 |
ネパールの山岳部では「チャウバディ」という月経中の女性は不浄とし、小屋などに隔離して、軟禁する慣習が未だに残っています。
その結果として、生理中小屋に閉じ込められた女性が性的暴力を受ける、野生の動物に噛まれる、一酸化中毒死や凍死するなど、様々な被害が報告されています。
長年タブー視されていた生理を変えることは難しく、地域住民や女性たちに生理・衛生教育と実際に生理ナプキンを使ってもらう必要性があります。
支援団体 | 日本テーラワーダ仏教協会 |
事業期間 | 2015年6月〜2016年2月 |
実施場所 | ネパール共和国 |
ネパールでは2015年4月25日にマグニチュード(以下M)7.8、4月26日にM6.8、5月12日にM7.3の地震に見舞われました。
この一連の地震で約9,000人が死亡、23,000人以上が負傷、90万戸以上の住宅が破壊され、農村部の食糧不足、保健衛生環境、道路を含むインフラ等に大きな被害が及びました。
また、障がい者のための施設や団体も大きな被害を受けました。
支援団体 | 富士ゼロックス、外務省 |
事業期間 | 2004年 |
実施場所 | ネパール共和国チャングナラヤン村 |
ネパール山岳部の女性の教育水準は低いです。
女性の地位も極めて低く、水汲みや家事等の家庭内労働に加え、農業に日々費やすため男性よりも置かれている環境は深刻です。
このようなジェンダー問題を解決し、女性の自立とエンパワーメントのために技術教育やマイクロクレジットの指導を行い、収入向上と女性の地位向上を図りました。