女性と子供は世界の多くの地域でとても弱い立場に置かれています。
ネパールの山村部では生理中の女性は不浄であるため、小屋に隔離され年に数人亡くなっています。
インドやケニアでは重労働の水汲みは女性と子供の仕事です。
学校に行けずに家の手伝いをする子供、家庭で家畜のように扱われる女性がたくさんいます。
そんな女性や子供たちが幸せに暮らせる世界を目指し、ICAジャパンはその地域で彼らにとって必要な活動を住民と共に探りながら、女性のエンパワーメントに寄与する活動を行なっています。
支援団体 | クラウドファンディング、外務省、皆さまからのご寄付 |
事業期間 | 2017年〜現在 |
実施場所 | ネパール共和国チャングナラヤン村 |
ネパールの山岳部では「チャウバディ」という月経中の女性は不浄とし、小屋などに隔離して、軟禁する慣習が未だに残っています。
その結果として、生理中小屋に閉じ込められた女性が性的暴力を受ける、野生の動物に噛まれる、一酸化中毒死や凍死するなど、様々な被害が報告されています。
長年タブー視されていた生理を変えることは難しく、地域住民や女性たちに生理・衛生教育と実際に生理ナプキンを使ってもらう必要性があります。
そのため、活動費を獲得するためにクラウドファンディングに挑戦中です。
ネパールの女性のためのこの活動をぜひ応援してください!
支援団体 | 株式会社テーブルクロス、皆さまからのご寄付 |
事業期間 | 2015年から継続中 |
実施場所 | ケニア共和国マルサビッツ州ゴヨニ・タイタス小学校、マチャコス州ウカラニ小学校 |
2015年からケニアの小学校で給食支援を行なっています。ケニアでは多くの小学校で給食制度がありません。特にICAが給食支援を行なっている地区は、気候変動の影響で慢性的な干ばつに悩まされており、食料や水不足が続いています。
支援団体 | JICA(国際協力機構)、皆さまからのご寄付 |
事業期間 | 2008年10月〜2013年11月 |
実施場所 | インド共和国マハラシュトラ州プネ県ムルシ地区4村 |
ICAは長期間にわたりムルシ地区で貧困削減の活動を実施していましたが、2011年ごろから村には目に見えるような変化が起き、住民の生活が改善に向かったことから、事業後半の2年間で女性の地位向上のための活動に重点を置いて実施しました。
支援団体 | 富士ゼロックス、外務省、皆さまからのご寄付 |
事業期間 | 2004年 |
実施場所 | ネパール共和国チャングナラヤン村 |
ネパール山岳部の女性の教育水準は低いです。
女性の地位も極めて低く、水汲みや家事等の家庭内労働に加え、農業に日々費やすため男性よりも置かれている環境は深刻です。
このようなジェンダー問題を解決し、女性の自立とエンパワーメントのために技術教育やマイクロクレジットの指導を行い、収入向上と女性の地位向上を図りました。